【本日の一品】ゴッホ展のグッズはハーグ派からの発展が分かるものをぜひに!

前回の続きで、上野の博物館めぐりをしています!今回は上野の森美術館で開催中の「ゴッホ展」に行ってきました!

今回購入したミュージアムグッズ

今回購入したグッズはこちらです!ぬいぐるみは大きいものを買う派なので、上野2館目でバッグがパンパンになってしまった…。

画像1

スヌーピーぬいぐるみ(M) 3,080円

画像2

ノート(麦畑とポピー) 500円

画像3

《糸杉》とファン・ゴッホの文字をあしらったレースハンカチ・白 1400円

画像4

スヌーピートートバッグ 1,320円

以上4点を購入しましたー!

展示のみどころと感想

画像5

—————————————————

会期:2019年10月11日~2020年1月13日
会場:上野の森美術館(東京都台東区上野公園1-2)
開館時間:09:30~17:00(金土〜20:00)※入場は閉館30分前まで
休館日:12月31日、2019年1月1日
観覧料:一般 1800円 / 大学・専門学校・高校生 1600円 / 小中学生 1000円
URL: https://go-go-gogh.jp
巡回:兵庫県立美術館
会期:2020年1月25日~3月29日

—————————————————

ゴッホが画家を志したのは27歳。まず影響を受けたのはオランダのハーグ派です。農村での暮らしを作品の題材にし、穏やかなタッチで描くハーグ派にスポットを当てた展覧会はこれまでほとんどないのだそうです。私もハーグ派の存在は全然知りませんでした。

その後、ゴッホはパリで印象派に出会います。闊達に動く色彩の魅力にドハマりしたゴッホ。私たちのイメージする「ゴッホの絵」はここから始まるのです。

今回の展覧会は、そんなハーグ派との出会い、印象派から受けた影響をテーマにしています。

画像6

娘はあんまりその自覚はないと思うんですが、実は彼女、結構ゴッホの絵が好きなんだと思います。キャプションを見ずに「あ、この絵ゴッホじゃない?」と言えるようになったりして。

今回、ハーグ派から影響を受けて描いたゴッホの初期の絵を見て、娘も仰天。「ホントにこれゴッホなの?」と言ってました。「あのグネグネした、色の迷路みたいなのがゴッホの絵だと思ってた」と言っていたので。でもそれは印象派と出会ってからの話なんですよね。

ゴッホが、世にいう「ゴッホらしさ」にたどり着くまでにどんな影響を受けてきたのか。その一つとしてハーグ派や印象派に着目した点がとても興味深かったです。

今回はゴッホの代表作のひとつである「糸杉」もあって、娘は「あれ…この絵じゃないけど、この木を描いた他の絵は教科書で見たかも…」と言いました。そう、気に入ったモチーフを繰り返し描いたゴッホ。そのどれかを見たのでしょうね。いつか別な「糸杉」を見たときに、娘はこの展覧会を思い出すのでしょうか。

展示とミュージアムグッズのつながり

ということで、今回はハーグ派や印象派とゴッホとのつながりがテーマの展覧会。グッズもそのような、展覧会そのもののテーマを引き継いだグッズがもっと欲しかったな…と思ったったのが正直なところです。

画像8

スヌーピーは可愛いです。間違いない。スヌーピーがゴッホ作品を保有していたという逸話も私は初めて聞きましたし、それはそれでミュージアムグッズになり得る情報のひとつなのかもしれません。

でもミュージアムグッズ愛好家としては、もう少し「展覧会で得た感動を持ち帰る」というミュージアムグッズの本来的な役割に注力したグッズも展開した方が、来館者の満足度もさらに高くなったのではないのかと思います。

画像7

でもひとつ、面白いものもありました。それが近沢レース店とのコラボハンカチで、周りを縁取るレースに糸杉がありました。レースと印象派の相性ってすごくいいなとは思います。あの筆致の躍動感が良く表できています。近沢レース店によるゴッホの解釈は面白かったです。

おわりに

コラボレーショングッズは近年ミュージアムグッズのひとつとして非常に盛んですが、「この会社とコラボすることで、展覧会とどのようなつながりが生まれるか」をもっと意識したものの方が、来館者も楽しい気持ちで家に帰れるのではないかなー。

こちらのゴッホ展、兵庫にも巡回するようです。兵庫の皆様にとっても参考になりますように!

それではまた~!

—————————————————

ミュージアムグッズの薄い本「ミュージアムグッズパスポート」発売中です!

[blogcard url=”https://museumgoods.thebase.in/”]

ランキングに参加中。クリックして応援お願いします。

にほんブログ村 科学ブログ 科学館・科学博物館へ

にほんブログ村 歴史ブログ 博物館・記念館へ

にほんブログ村 美術ブログ 美術館・アートミュージアムへ

にほんブログ村 美術ブログへ