青森旅行2日目の模様をお送りします。この日は晴れ、絶好の散策日和。体調も良く、ルンルン気分で目的地へ向かいました。
1日目の様子↓
http://momonoke.wpblog.jp/exhibition/vol59
バスに揺られてまず向かったのは、かの有名な三内丸山遺跡。修学旅行で来たことがあるような気もするのですが全然覚えていません。こんな大人になってから来るとは思わなかったなぁ。
大学院生時代に考古学のメンバーも同じ研究室を使っていたので、話を聞いて一度ちゃんと行ってみたかったのです。
平日でほとんど人がいなかったので、ボランティアガイドさんに捕まり遺跡の散策ツアーに参加することになりました。
私の他には神奈川から来た人が1人。あまりにも外が雪深いためスタッフさんから長靴を借りていました。大正解だと思います。
そう、あまりにも雪が深く、遺跡のほとんどはまっ白な節減の中で息を潜めていたのでした。
当然復元された建物も半分雪の中。ガイドさんと一緒にグイグイ中へ入って行きます。むしろガイドさんが一緒じゃなければ入る勇気がなかったかもしれません。感謝。
土器を捨てる場所、子供の墓、集会所など本当に多くの当時の暮らしの様子が残っていました。当時の平均寿命は30歳程度と聞きました。その短い生涯の中で、みんなで助け合って生きていたんですね。
やー。復元されているとはいえデカイです。樹齢うん百年の栗の木って、全然想像もつきません。当時はここにどんな森が残っていたんだろう?
遺跡のガイドツアーが終わり、ひとりでプラプラと博物館の中を見て回りました。
とても物量が多いのにすっきりと整理された展示で、これまたよく考えられているなぁと思ったのでした。
まずはこの時の量とその展示方法!年代別に階段状になっていて、一目で土器の形の変遷が分かります。
土偶もたくさんあって、その迫力がすごいです。
そして私が気に入ったのが各コーナーに設けられている、このフォントとイラストでした。
このイラストのタッチが縄文時代を取り扱った博物館によくマッチしていると思いました。このイラストのグッズがあれば買いたいくらい!
そしてこの、何というか壁に立てかけるスタイルの展示方法も気にいりました。展示台に直に置かれるよりも非常に見やすく、それぞれの出土品をじっくり見ることができます。
ここらへんは、娘が来たら思わず「かわいい!」と言ってしまうことでしょう。
続いては土偶の製作体験。粘土をかたどって爪楊枝などで模様をつけていきます。
昨日、パンダのシャンシャンねぶたを作ろうとして失敗した私ですからね。あんまり期待せずに作ったのですが…
お、なかなか可愛いのでは!草間彌生のボディペインティングみたい!ボランティアスタッフさんにも褒められて意気揚々です。
その後、10分ほど雪道を歩いて、青森県立美術館にたどり着きました。
やはりこの建築が美しいですね。夜になって光る場面も見たかったなぁ。
奈良美智作品のコレクションは非常に見応えがありました。他にも棟方志功の貴重な資料なども多数あり、常設展の面白さを再発見させられました。
青森トリエンナーレのClassical 部門も見てきました。私は個人的に椿昇さんの、「この部門は3年に一回ではなく、毎年開催が望ましい」という意見に賛成です。そうすることで、もっとバケモノのような作品が生まれてくると思ったからです。
正直、今回の部門では特に目を引く作品に出会えませんでした(もちろん私の好みなのですが)。でもこの土地は、毎年小学生が版画を刷っているし、有名な文学者も出生しているし、何というか良い意味でバケモノにような版画作品が生まれる、生まれうる土地だと思うんですよね。
トリエンナーレの方向性も、正直サイエンスアートの方向に寄りすぎず、青森でしか作れない作品と、この土地で生まれた人の精神性をアートでもっと見たかったなぁと思いました。
色々考えながら宿に戻る途中で、工藤パンのイギリストーストを購入。地元パンと呼ばれるやつですね!ザクザクのチョコとピーナッツがとても美味しかったよ。まとめ買いすればよかった…!
次回は八戸に移動して、是川縄文館などに行った時の模様をご紹介します。どうぞお楽しみに。
ではまた次回!